内科|さがみひまわりクリニック|相模原市の内科、血液・腫瘍内科、糖尿病内科、呼吸器内科、アレルギー科

〒252-0238神奈川県相模原市中央区星が丘1丁目1-3 さがみメディカルモール1階
042-707-8120
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

内科

内科|さがみひまわりクリニック|相模原市の内科、血液・腫瘍内科、糖尿病内科、呼吸器内科、アレルギー科

内科について

内科

  • 生活習慣病を中心として慢性疾患のコントロールや発熱、腹痛などの急性疾患の診断・治療を行っています。診察により専門性の高い医療が必要と判断された場合には、専門医療機関へご紹介しいたしますが、ご紹介後もかかりつけ医として継続して診させていただきます。
  • 当院で診療する症状や疾患は以下のとおりです。複数の症状があり何科を受診したらよいかわからない場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
  • 発熱のある患者さんは、発熱外来で診察いたします。発熱のない患者さんとは異なる動線で診察いたしますので、来院前に必ず電話でご相談ください。

内科の症状と疾患

以下のような症状がある方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、気管支喘息などのアレルギー
  • イビキがひどい、寝ているとき息が止まる、昼間に眠気が強い
  • トイレが近い、排尿時の痛み、尿に血が混じる
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ
  • 顔色が悪い
  • 健康診断で高血圧や高血糖、脂質異常、尿酸高値などを指摘された
  • 健康診断で胸のレントゲンに異常を指摘された

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ(かぜ症候群)

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。全身倦怠感や頭痛、食欲低下、腹痛、下痢などを伴う場合があります。原因の80~90%はウイルスです。

気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。特に、高齢者では要注意です。かぜのウイルスに直接作用する薬はなく、症状を抑える治療を行います。抗生物質は効果がないので使用しません。

急性溶連菌性扁桃腺炎

普通のかぜとは違ってのどの痛みと発熱が主症状で鼻汁や咳は伴わないことが多いです。①38℃以上の発熱、②白苔を伴う扁桃腺腫大(扁桃腺に白い分泌物が付着した状態)、③側頸部の痛みのあるリンパ節腫大、④咳なし、の4項目中3項目以上を満たせば、溶連菌性扁桃腺炎の可能性を考えます。2項目以上を満たせば、迅速検査を行います。溶連菌が陽性であれば、抗生物質を10日間内服する必要があります。

溶連菌感染症が厄介なのは、発症後2週間程度で急性糸球体腎炎をおこすことがあることです。急性糸球体腎炎では、高血圧や全身のむくみが出ます。また、猩紅熱やリウマチ熱、扁桃周囲膿瘍をおこすことがあります。ただのかぜとたかをくくらずに、適切に診断し、治療を行うことが重要です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスには、A、Bの2型があり、A型はH1N1とH3N2に分かれます。一冬でこの3種類のインフルエンザウイルスに感染することがあります。感染してから1~3日の潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。B型では、腹痛や下痢といった腹部症状もよく見られます。

致死的な合併症として、小児や若年成人ではインフルエンザ脳症、高齢者では肺炎に注意する必要があります。ウイルスの感染や増殖を抑制する薬が有効ですが、発症後48時間以内に服用する必要があります。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎の原因のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクタ、サルモネラ菌、大腸菌など)があります。ウイルス性胃腸炎は、ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで経口感染します。感染力が強く、家族内で流行することもまれではありません。

ノロウイルスは主に牡蠣などの二枚貝の生食で感染します。その他、ノロウイルス感染者の吐物や便中のウイルスが周囲の物品に付着してそれに触れることで経口感染します。強い嘔吐が特徴です。カンピロバクタは鶏肉に付着している細菌で、加熱が不十分だったり、鶏肉から他の食材に付着したりして経口感染します。発熱、腹痛、下痢などの腸炎の一般的な症状に加えて、血液と粘液の混じった下痢(粘血便)が特徴です。

胃腸炎の一般的な症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱です。治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨隆疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。

発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。原因には、アレルギーやストレス、温度変化(寒冷刺激、温熱刺激)、力学的刺激(圧迫、こすれ、振動など)、汗、水などがありますが、70%は原因不明(特発性)です。

じんましんに似た症状として、色素性蕁麻疹といって強い痒みを伴う膨隆疹が長時間消えることなく続く疾患があります。全身疾患(肥満細胞症など)の部分的症状である可能性もあります。治療は原因を探して、それらを取り除くことです。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や塗布を行います。慢性的な経過では漢方薬を用いることもあります。

アレルギー性鼻炎・結膜炎

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因でおこる季節性とダニやハウスダストなどが原因で季節に関係なくおこる通年性があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、くしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜に付着することによっておこります。アレルギー性結膜炎を伴うことも多く、眼のかゆみ、眼の充血、涙やめやにが出る、眼がごろごろするといった症状がおこります。

治療は、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服や点鼻、点眼を行います。症状がひどい場合には、副腎皮質ステロイド薬を使用することもあります。また、スギ花粉症、ダニアレルギーについては、舌下免疫療法があります。アレルゲンを内服して徐々に体を慣らしていく治療法です。即効性はなく、3年くらい治療を継続することが必要です。

気管支喘息

主にアレルギーによって引きおこされる気管支の慢性的な炎症で、アレルギーを引きおこす物質(アレルゲン)の吸入により気道が狭まり呼吸困難をきたします。主な症状は、呼吸困難・咳・ぜんめい(喘鳴:ゼーゼー、ヒューヒューなどの音がすること)です。呼吸は吸うよりも吐く方が苦しくなります。なお、喘鳴は心臓の働きが悪くなり、気管支粘膜にむくみが来てもおこります(心臓喘息)。気管支を広げる治療薬(β刺激薬)は心臓に負荷をかけることがあるため、気管支喘息なのか心臓喘息なのかの区別は重要です。

治療は抗アレルギー薬や気管支拡張薬の内服、副腎皮質ステロイドの吸入、気管支拡張薬の吸入です。重症例では、アレルギー反応に関わる生体物質に対する抗体薬を使ってアレルギー反応を抑える治療を行うことがあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

気管支は枝分かれして徐々に細くなり、最終的に肺胞という目には見えないミクロの小部屋に行きつきます。肺の組織は、肺胞がブドウの房のように連なった構造になっています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、たばこや化学物質などを吸入することで、気管支や肺胞がダメージをうけて引きおこされる肺の病気です。

主な病変が肺胞にあるものを肺気腫、気管支にあるものを慢性気管支炎とよびますが、両者を厳密に区別することは難しいため、両方を併せてCOPDとよんでいます。細い気管支の慢性炎症で気管支壁が厚くなります。壁が厚くなった分、空気の通り道が狭くなります。また、肺胞の壁が壊され、隣りあう肺胞が1つの部屋のようになります。これが繰り返されると目で見えるほど大きな穴が肺に開いてしまいます。肺胞では、壁を通して酸素の取り込みと二酸化炭素の排出を行っています。肺胞が壊れて大きな穴になってしまうとガス交換がうまくいかなくなって血液中の酸素濃度が減り、二酸化炭素濃度が増えます。

主な症状は、咳や痰、息苦しさです。COPDは虚血性心疾患、骨粗鬆症、糖尿病などの原因にもなり、肺炎や肺がんを合併しやすくなります。一度壊れた気管支や肺胞は元に戻りません。たばこをやめて進行を抑えることが最も重要です。息切れに対しては、気管支拡張薬の吸入を行います。呼吸困難が進行すれば、在宅酸素療法を行うこともあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(閉塞型)は、睡眠中にのどの空気の通り道である上気道が狭くなることによって無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)といびきを繰り返す病気です。睡眠中の無呼吸やいびきによって睡眠が妨げられ、日中に眠気が強くなったり、居眠りしたりします。このような症状が事故につながることがあり、社会問題となっています。それのみならず、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を合併したり、心筋梗塞や脳梗塞をおこすリスクが高くなったりします。

上気道が狭まる主な原因は、肥満よる咽頭周囲への脂肪の沈着です。その他、扁桃肥大、生まれつき顎が小さいなどの骨格異常によってもおこります。閉塞型以外に、脳から呼吸筋への指令が消失する中枢型や閉塞型と中枢型の合わさった混合型があります。

治療は、肥満によるものであれば生活習慣を見直して体重を落とすようにします。中等度以上では、鼻マスク式持続陽圧呼吸nCPAP療法が有効です。nCPAP療法とは、空気が漏れないように鼻にマスクを密着させ、機械でマスクに圧を加えた空気を送り込み、気道が閉塞しないように保つ治療法です。

生活習慣病

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なることで発症します。肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症はいずれも生活習慣病とされています。内臓脂肪の蓄積と生活習慣病との関連が注目されています。脂肪組織、特に内臓脂肪は、脂肪を蓄えるのみならず、アディポサイトカインというホルモンを分泌します。アディポサイトカインには善玉(アディポネクチン、レプチン)と悪玉(PAI-1TNF-αなど)があり、悪玉はインスリンを効きにくくし、高血糖や脂質代謝異常、血圧上昇をもたらして動脈硬化を促進します。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。

生活習慣病は健康診断で早期発見が可能です。健康診断を積極的に受け、検査値に異常があれば、早めに受診することをお勧めします。

高血圧症 

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。糖尿病のない方では、家庭血圧を135未満/85未満になるようにコントロールします。なお、正常血圧は、120未満/80未満です。高血圧の状態を放置していると脳や心臓の血管が動脈硬化をおこし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症するリスクが高まります。高血圧症の約89割は原因が特定できない本態性高血圧症です。塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、加齢、遺伝的な要因などが組み合わさって発症すると考えられています。

多くの患者さんは無症状ですが、めまい、ふらつき、頭痛といった症状を自覚することもあります。塩分やカロリーを抑えた食事の摂取や適度な運動、禁煙などの生活習慣の改善が予防・治療に重要です。生活習慣の改善のみで血圧が下がらなければ、降圧薬の内服治療を行います。

脂質異常症

脂質異常症とは悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDL)が減ったりする状態をいいます。

LDLは過剰になると血管の内側にたまっていくため動脈硬化の原因となります。HDLは血管にたまったコレステロールを肝臓に運んで行きます。肝臓に運ばれたコレステロールは胆汁中に分泌され、小腸に至ります。小腸に排出されたコレステロールの大部分は食事由来のコレステロールと共に再吸収され、残りは便に混ざって体外に排出されます。LDLHDLの比(LDL/HDL)を動脈硬化指数とよびます。1.4以下が正常で、1.51.9は血管にコレステロールの蓄積が始まっている状態、2.02.4は動脈硬化が血管全体で進行している状態、2.5以上はプラーク(血管内腔が狭くなってつまりやすくなっているところ)ができている可能性が高い状態といわれています。

中性脂肪が過剰になると体脂肪としてたまっていきます。脂肪組織からは、悪玉アディポサイトカインの分泌が増えて動脈硬化が進行します。動脈硬化はゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった病気を発症するリスクが高まります。

脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレス、遺伝的要因などが関係しているといわれています。これらの生活習慣を改善することが、予防・治療に重要です。心筋梗塞などの疾患の発症リスクを考慮して、内服治療を行います。

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなることにより様々な臓器に障害をきたす病気です。血糖値が上がる原因としては、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンの分泌が減ったり、その働きが悪くなったりすることです。1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患によるものの4つのタイプに分類されていますが、大部分は2型糖尿病です。その発症には、インスリンの作用不足といった要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣や遺伝的要因が関係しています。悪玉アディポサイトカインはインスリンの働きを低下させる(インスリン抵抗性)作用があります。

糖尿病を発症し進行すると血管がダメージを受け、神経障害、網膜症、腎症、心筋梗塞、脳梗塞、四肢末端の壊疽など様々な合併症を引き起こすことがあります。糖尿病を予防するため、あるいは進行を遅らせるために糖質を抑えた食事、運動などの生活習慣を見直すことが大切です。食事療法、運動療法によっても改善しない場合には、内服治療やインスリン注射による治療を行います。

痛風・高尿酸血症

尿酸とは、核酸の代謝物です。一部の例外を除いて細胞内には核とよばれる構造があり、核にはDNAという設計図である遺伝情報が保管されています。DNAの情報はRNAにコピーされ、RNAは核の外にあるたんぱく合成工場(リボゾーム)に移動し、DNAの情報に基づいてたんぱく質が合成されます。DNARNAを合わせて核酸とよびます。核酸はヌクレオチドという構成単位が鎖状に連なった構造になっています。ヌクレオチドは核酸塩基、糖、リン酸から構成されていて、DNAの遺伝情報は4種類の核酸塩基(ATCG)の組み合わせで作られています。AGをプリン塩基、TCをピリミジン塩基とよびます。このうち、プリン塩基が代謝されて尿酸になります。うまみ成分のイノシン酸(鰹節)やグアニル酸(干し椎茸)はプリン塩基をもつヌクレオチドです。プリン塩基を含む化合物を総称してプリン体とよびます。

プリン体は動物性食品にも植物性食品にも含まれますが、肉や魚といった動物性食品の方により多く含まれています。食物中の核酸は胃腸で消化され、ヌクレオチドや核酸塩基などの構成成分にまで分解されて吸収されます。これらは、核酸合成の原料として使われるのみならず、生命の維持に必要なATPなどの生体物質の材料になります。体内で核酸が代謝されてプリンヌクレオチドができると、最終的に尿酸にまで分解されて尿中に排出されます。核酸の生産過剰やプリン体の大量摂取、尿中排出の低下といった尿酸の生成と排出のバランスが崩れると高尿酸血症になります。

高尿酸血症になると尿酸の結晶が関節に沈着して炎症をおこします。これを痛風とよびます。関節以外にも腎・尿路系に沈着して尿路結石をおこします。プリン体を多く含む食品の摂取を控えることが重要です。内服薬としては、尿酸の産生を抑える薬や排出を促進する薬を使います。